初心者がラジオ配信を始めるには?必要な機材やおすすめアプリを紹介

ラジオ配信は、顔出し不要で気軽に始められることから、多くの配信者に人気があります。しかし、配信初心者にとっては「何を準備すればいいのか」「どんなアプリを使えばいいのか」など、分からないことも多いでしょう。

この記事では、ラジオ配信が人気な理由や始めるために必要な機材、おすすめのアプリをご紹介します。

ラジオ配信が人気な理由

近年注目を集めているラジオ配信ですが、ここではラジオ配信が人気となっている理由について紹介します。

顔出しをしなくて良い

ラジオ配信では顔出しをする必要がなく、プライバシーを守りながら発信をすることができます。そのため、顔出しに抵抗がある人も始めやすい点が魅力です。Vtuberのようにビジュアルを変えることで、表現の幅も広がるでしょう。

必要な機材が少ない

ラジオ配信に必要な機材は、通常の配信よりも少なくて済みます。動画配信のようにカメラや照明を用意する必要がないため、初期費用を抑えられ、初心者でも始めやすいです。

編集の負担が少ない

配信では編集作業も必要になりますが、ラジオ配信では映像がないため、編集作業がシンプルで時間や手間がかかりにくいです。そのため、忙しい人でも手軽に続けやすいといえるでしょう。

ラジオ配信に必要な機材

ラジオ配信はスマホのみで完結させることもできますが、音声配信では音質が重要です。ここでは、ラジオ配信に必要な機材について紹介します。

マイク

マイクは、音声配信で最も重要な機材です。音質を重視するなら、スマホやPCの内蔵マイクではなく、外付けマイクを用意しましょう。用途や予算に応じて、「コンデンサーマイク」か「ダイナミックマイク」を選びます。

コンデンサーマイクは、高感度でクリアな音を収録することができます。しかし、高感度であるため、周囲の雑音やノイズも拾いやすく、ノイズ対策が必要になります。歌やナレーションなど、細かいニュアンスを伝えたいシーンに適しています。

一方、ダイナミックマイクは、耐久性が高く周囲のノイズを拾いにくい特徴があります。また、コンデンサーマイクを比べると価格も比較的安く、設定の際も扱いやすいです。その点から、ゲーム配信やPodcastなどの雑談形式の配信に向いているといえるでしょう。

マイクケーブル

外付けマイクを使用する場合、音声を安定して伝送するために必要です。マイクケーブルは、基本的にノーブランド品でも問題ないため、必要な長さや接続端子の種類を確認し、自分の使用環境に合ったケーブルを選びましょう。

マイクスタンド

長時間の配信では、マイクを固定するためのスタンドがあると便利です。卓上型やマーム型などの種類があり、デスク環境や配信スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。スタンドを使うことで、ノイズを抑えながら安定した音声配信ができます。

オーディオインターフェース

外付けマイクを使用する際に必要となる機材です。オーディオインターフェースを通すことで、マイクからの音声信号をPCに取り込むことができます。音質を向上させるだけでなく、エコーや音量調整などの機能がついたモデルもあります。

編集ソフト

録音した音声を加工・編集するために必要です。配信のクオリティを上げるために、ノイズカットや音量バランス調整、エフェクトの追加ができる編集ソフトを使用しましょう。

編集ソフトには、無料で使えるものからプロ仕様の有料ソフトまで選択肢は幅広いです。必要な機能があることを確認し、PCのOSに対応しているかや扱いやすいか、使い方を学びやすいかなどの点から選ぶと良いでしょう。

PC

配信や録音に用いるメインのデバイスとなります。ライブ配信アプリや編集ソフトを動かすためには、スペックに余裕のあるPCが望ましいです。スマホでも配信はできますが、編集ソフトを本格的に使うことやここまで紹介した機材を使うにもPCは必要になってきます。そのため、PCを用意してラジオ配信を始めるのが良いでしょう。

ラジオ配信におすすめのアプリ

ここではラジオ配信におすすめの配信アプリを6つ紹介します。

Spoon

Spoonは月間アクティブユーザー数が220万人を超える人気ラジオ配信アプリです。ライブ配信や録音配信に加え、ボイスメッセージで答える配信方法があります。還元率が高いため、配信で稼ぎたい人に適しています。

Spoonの詳細についてはこちらの記事で解説しています。

音声配信サービスSpoonとは?特徴や配信収入は稼げるのか紹介!

ピカピカ

ピカピカは、「歌ってみた」や声劇イベントが楽しめるライブ配信アプリです。イベントで得られる無料ギフトやハイレベルテーマ配信が重要な要素となっています。

ピカピカの詳細についてはこちらの記事で解説しています!

Vライバー配信ができるアプリ「ピカピカ」とは?特徴や人気コンテンツも紹介

Radiotalk

Radiotalkは、声のみで配信が始められる音声配信アプリです。単独配信からリモートでゲストを招待して配信することも可能となっています。またポッドキャストとも連携しており、Radiotalkに登録した他のプラットフォームへ簡単に配信できる点も魅力です。

Voice Pococha

Voice Pocochaは、音声配信に特化したアプリです。Voice Pocochaでは顔出しの有無による配信者同士の差がないので、「声に集中したい」配信者に適しています。配信の盛り上がりや配信時間に応じて、ダイヤを収益化することができます。

ツイキャス

ツイキャスはSNSと連携したラジオ配信が特徴のアプリです。プライベート配信でファンとの絆を深めたり、SNS上で知り合った人が参加しやすい点が魅力といえます。収益化には直近3ヶ月の累計視聴時間が100時間以上など、いくつかの条件を満たす必要があるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

Mirrativ

Mirrativはスマホ1台でバーチャル配信が始められる便利なラジオ配信アプリです。アバターを用いたバーチャル配信もできます。ゲーム配信が多いアプリですが雑談配信をしている配信者もおり、どんなスタイルでも配信しやすいでしょう。

ラジオ配信のネタも「話のタネ」で探せる

ラジオ配信を始めたばかりの方は、企画のネタで悩むことも多いと思います。

そんな時には「話のタネ」で探してみると、すぐに取り入れられそうな企画が見つかって便利です。

※関連記事
ラジオ配信の面白い企画8選!音声だけで面白くするポイントも解説

「話のタネ」は企画のアイデアの掲載件数が多いのが特徴です。他の配信者とは違った企画がしたいと考えているときに、奇抜で面白い企画のアイデアを見つけることにも役立ちます。ぜひラジオ配信の企画のネタに困ったときは「話のタネ」を見てみてください。