配信で使える心理テストのおすすめ企画11選!配信の際の注意点も解説

音声配信で視聴者(リスナー)を惹きつけるには、面白い企画を行うことが欠かせません。特に心理テストは、手軽に楽しめるだけでなく、視聴者同士のコミュニケーションを促進させるコンテンツです。

本記事では、心理テストをテーマにしたおすすめの配信企画を6つご紹介します。また、配信時に気をつけるべきポイントについても解説しますので、これから配信を始めようと思っている方や新しい企画アイデアを探している方は、ぜひ参考にしてみましょう。

配信の心理テスト企画は盛り上がる?

心理テストは、視聴者にとって単なるコンテンツ以上の価値があります。他の人と比較して自分の特徴を知ることができるだけでなく、コミュニケーションのきっかけにもなります。

配信者が心理テストを行えば、視聴者に自分自身を知ってもらいやすくなるでしょう。視聴者にとっては、心理テストの解説から実生活の学びにつながることもあります。

このようなメリットがあるため、心理テスト企画は多くの人にとって面白く感じられ、配信が盛り上がるといえます。

心理テストするなら?配信者におすすめの企画11選!

心理テストは数多くの種類があるため、企画段階での選定に困るかもしれません。ここからは、配信者におすすめの心理テスト企画を11個ご紹介します。

直感で選ぶ!あなたの本音診断

選択肢を深く考えずに直感で選ぶことで、普段は意識していない本音や潜在意識を探るテストです。例えば、「この4つのドアのうち、どれを開ける?」といった質問をし、それぞれの選択肢に隠された心理を解説します。視聴者がコメントで参加しやすく、盛り上がる企画です。

あなたのストレス耐性レベルチェック

ストレスへの耐性は人によって異なります。この企画では、いくつかのシチュエーションに対する反応を選んでもらい、ストレス耐性の強さを診断します。「この状況でどうする?」といった質問形式で進行し、診断結果を楽しく解説します。ストレス社会で生きる現代人に刺さる企画でしょう。

夢占い×心理テスト!あなたの深層心理とは?

視聴者に最近見た夢をコメントしてもらい、それを心理学的に分析する企画です。「歯が抜ける夢」「高いところから落ちる夢」など、夢には深層心理が反映されるとされており、それを元に性格や現在の心理状態を探ります。視聴者参加型のコンテンツとしても楽しめます。

もしも○○だったら?非現実シナリオ診断

「もしも100年後の未来に生きていたら?」「もしもあなたが超能力者だったら?」といった架空のシナリオに対する選択肢を用意し、回答によって性格や価値観を分析するテストです。非日常的な要素が加わることで、普段の心理テストとは違うワクワク感を演出できます。

動物診断!あなたを動物に例えると?

性格診断と動物の特徴を掛け合わせた企画です。いくつかの質問に答えてもらい、その人の性格を動物に例える形式で進行します。「あなたはオオカミタイプ?それともネコタイプ?」といった具合に、動物ごとの特徴を解説しながら、楽しく盛り上げることができます。

コミュニケーション・スタイル診断

このテストは、日々の会話や人間関係におけるコミュニケーションスタイルを探るものです。シナリオベースで進行し、さまざまな場面におけるコミュニケーションを選択していきます。

自分がどのように他人と関係をもっているか、その傾向と改善点を明らかにします。

色と形で知る、あなたの隠れた性格

このテストは、色や形を選ぶことで参加者の隠れた性格や感情を探るものです。いくつかの質問に答えるだけで、自分自身の知られざる一面に気付けるかもしれません。

具体的には、好きな色や形、シチュエーションなどから、無意識の内面について解析します。質問内容は非常に簡単なものであり直感で答えるだけなので、気軽に楽しむことができるでしょう。

ミラーリング効果を検証

モテる技術といわれているミラーリング効果を実際に行い、自分はどうなるのかについて検証する企画内容です。ミラーリング効果は「同調効果」といわれ、親密な関係であるほど相手と同じ動作をすることが多く、好意を抱いている相手と同じ動作をしがちになることを表しています。

ミラーリング効果が本当に影響をもたらすのかということは、多くの人が気になる検証企画なので非常に盛り上がるでしょう。

心を操れるのか検証

催眠術を使った状態で心理テストを受けることで、テスト結果を意図的に操作できるかどうかを検証する企画です。催眠術では人の性格や精神状態に一時的な影響をおよぼすため、テスト結果に違いが生じるかどうかを比較・検証することができます。

例えば、検証してもらう相手にホラー映画を見てもらうなど、不安になりそうな話題を事前に持ち出して、その後不安度を測る心理テストを実施します。

視聴者に協力してもらう参加型の心理テストなので、ともにコンテンツを作り上げる感覚を味わえます。配信者の方は自身の視聴者、ファンと交流を深めることができるでしょう。

サイコパス診断

この診断は、視聴者を巻き込んで楽しめる企画アイデアの1つです。配信者がいくつかのサイコパス診断テストを選び、視聴者と一緒に回答する企画内容になっています。

一人ひとりの回答を比較しながら、誰が一番サイコパスらしい答えを出したかを競うのも盛り上がるためのポイントです。

恋愛テクニックを徹底検証

この検証では、人気の恋愛コンサルタントが提唱するテクニックを取り上げ、異性へのアプローチ方法や心理学的なテクニック、カップル同士のコミュニケーション方法などを実践します。

さまざまな恋愛テクニックを検証して、成功することもあれば失敗するかもしれません。しかし、そうしたリアルな体験談があるほど、恋の行方が気になるようになり、視聴者を楽しませることにつながるのです。

世間にあふれる恋愛テクニックは誰もが試すべきものなのか、また本当に恋愛成就につながるのかという、検証企画になること間違いなしです。

心理テスト企画を行う際の注意点

人気企画の心理テストですが、配信する際にはいくつかの注意点があります。

まず、テスト結果の解釈については、視聴者が誤解しないように丁寧に説明することが大切です。結果の解釈を適切に理解してもらうことで、不必要な混乱や誤解を避けることができるでしょう。

また、心理テストの多くは娯楽目的で作られており、根拠が不明確だったり、科学的な裏付けがなかったりする場合もあります。それらを明確に伝え、視聴者が結果を過度に信じ込まないようにすることが重要です。

最後に、心理テストはあくまで楽しむためのものであり、深刻に受け止めないよう視聴者に伝えることが大切です。結果に対して過度な反応をせず、気軽に楽しむ姿勢を持ってもらうことで企画全体の雰囲気も良くなります。

心理テストの企画は「話のタネ」でみつかる

配信企画のネタは、悩むことも多いと思います。そんな時には「話のタネ」で探してみると、すぐに取り入れられそうな企画が見つかるので便利です。

「話のタネ」は企画のアイデアの掲載件数が多いのが特徴です。また、配信難易度やカテゴリ別で企画を検索できるようになっています。

ありきたりではない企画を考えている際にも、マニアックな企画のアイデアがきっと見つかるでしょう。

ぜひ配信企画のネタに困ったときは「話のタネ」を活用してみてください。