将棋のルールを知らない人と知っている人で対戦してみた!

匿名企画者さん
企画INFO

必要人数

2人〜

難易度

将棋サンプル画像

将棋は日本を代表する伝統的なボードゲームですが、そのルールや戦術はとても複雑で難しいイメージです。今回は、完全に将棋のルールを知らない人と知っている人が対戦するとどうなるのか検証する企画を紹介します。

ルールも知らない初心者は上級者に勝てるのか?

この企画では、将棋のルールを全く知らない人と、将棋が得意な人が対戦します。重要なことは、ルールを知らない人にはルールを一切教えずに試合が始まることです。知らない人は相手の動きから推測しながら、自身なりのルール解釈でプレーを行います。間違った指し手をしても指摘されることはありません。一方、ルールを知っている人は正しいプレーを心がける必要があります。

また、別のアイディアとしては初心者のルールを改善することです。ChatGPTなどのAIにルール改善案を提案してもらい、既存のルールを変更します。初心者の方はそのアドバイスを取り入れた新しいルールで上級者に挑みます。上級者にはどんなルール変更がされたのかは知らずに戦ってもらいます。

AIならではの発想で、今までにない新ルールが生まれ、面白い対戦が見れるかもしれません。最終的に、初心者が勝利を収められるのかを検証します。

初心者の発想と上級者の技術、さらにAIの予測不能な提案が入り混じり、ときに白熱した対戦になり、ときにはルール解釈のカオスが生まれるなど、盛り上がること間違いなしの企画です。

こんな配信者におすすめ

この企画は、将棋の知識があまりない視聴者でも楽しめる内容となっています。そのため、様々な配信者におすすめできます。中でも以下のような配信者におすすめです。

  • 将棋の腕に自信がある
  • 将棋関連の発信をしている
  • 将棋が得意な人とコラボしたい
  • 検証企画をよくやる
  • AI技術に興味がある

企画具体例

ルールの変更例は以下です。

二歩禁止ルールの撤廃

通常、将棋では同じ列に歩兵を二つ置くことは禁じられていますが、このルールを撤廃することで、全く新しい戦略が生まれるかもしれません。初心者はこの新ルールを利用して、従来の戦術では考えられない形で上級者に挑むことができます。上級者は、この突然のルール変更にどう対応するのでしょうか。

特別なスキル

初心者の人はゲーム中に一度だけ、特定の「スキル」を使用できる。例えば「シールド」を使って任意の駒を次の相手のターンで取られないように保護する、または「ダブルムーブ」で2回連続で動くなど。

 

次の動画はAIを使ってプロ棋士に挑む関連企画です↓