Twitchで配信するゲームはどう選ぶ?おすすめのゲーム配信スタイルも紹介

Twitchは、特に若いユーザー層に支持され、ゲーム配信で最も人気のあるプラットフォームの一つです。しかし、配信初心者にとっては「どのゲームを選べばいいのか」「どのような配信スタイルが合うのか」と悩むことも多いでしょう。

この記事では、Twitchで配信するゲームの選び方や人気の配信スタイルについて詳しく解説します。

ゲーム配信者に人気のTwitchとは?

Twitchとは、ゲーム配信を中心としたライブストリーミングプラットフォームで、世界中の配信者や視聴者から支持されています。配信者同士や視聴者とのリアルタイムなやりとりが可能で、ゲーム配信に特化したサービスとして人気です。現在は月間利用者数が1億人を突破しており、ゲーム実況というジャンルに限定すれば、利用者数はYouTube以上に達します。

また、ゲーム以外にも雑談や音楽、クリエイティブな活動など幅広いジャンルの配信が行われています。

配信をする人にとっては、収益化条件も非常に気になるでしょう。Twitchは収益化のハードルが低いといわれており、下記の条件を満たせば収益化が可能となっています。

・過去30日間で合計500分以上、7日以上の配信

・平均3人以上の同時視聴者

・50人以上のフォロワー

どのような配信者が人気なのか、Twitchの配信者ランキングはこちらをご覧ください。

Twitchで配信するゲームの選び方

ここでは、Twitchで配信するゲームの選び方について紹介します。

流行っているゲーム

人気タイトルは視聴者を集めやすい点がメリットです。流行しているゲームは検索されやすいため、初心者でも注目を集めるチャンスがあります。

ただし、その分競争率も高くなっているため、他の配信者との差別化を図る必要があるでしょう。ユニークな視点や企画を取り入れることや、興味を引くタイトル選びを意識することが挙げられます。

自分の好きなゲーム

ゲーム配信は継続することが重要なため、好きなゲームを選ぶことでモチベーションを維持しやすくなります。ゲームに対する熱意や楽しむ姿を配信することで、視聴者に楽しんでもらえるように工夫しやすくなるでしょう。

発売・リリースされたばかりのゲーム

発売やリリースされたばかりのゲームは、注目度が非常に高くなっているため、視聴者を集めやすいです。また、そのようなゲームでは、情報が少ない状態なので、ゲーム攻略やレビュー、感想を知りたい人が多く、ゲーム配信の需要が高くなっています。

ただし、新作ゲームは実際にプレイしようと考えている視聴者も多いため、配信ではまだプレイしていない視聴者に対するネタバレへの配慮が必要です。

ゲーム配信でおすすめのスタイル

ここでは、ゲーム配信でおすすめのスタイルについて紹介します。

実況プレイ

ゲームをプレイしながら、配信者がリアルタイムで実況や解説を行うという配信スタイルです。ストーリーの展開や攻略法の紹介を話し、視聴者と共有することが特徴で、配信者の個性やトーク力が鍵となるでしょう。

実況プレイのスタイルの中にも、リアクションを中心とした実況解説のほか、ゲームキャラクターの声がない場合に台詞を読みながら演じるスタイルや、プレイしながら雑談をするスタイルもあります。

また、実況などの声は一切入れずゲーム画面とゲーム音のみを配信するパターンもあるため、配信者の特技やスキルに合わせて、実況プレイの形式をアレンジすると良いでしょう。

RTA

リアルタイムアタック(Real Time Attack)の略で、ゲームのプレイスタイルの一種です。通常ではクリアまでに数十時間かかるゲームを、1時間程度でクリアしてしまうなど離れ業を披露することができます。なお、この配信スタイルではゲーム内の時間ではなく、クリアまでの実時間を計測して競うことが多いです。

​​RTAで優れたタイムを出すには、操作テクニックだけでなくゲームへの理解や知識、長時間プレイを続けるための集中力など複数の要素が必要となります。また、ゲーム内の乱数によるランダム要素がある場合、運も重要になってくるでしょう。

視聴者参加型

この配信スタイルでは、配信中に視聴者からリクエストを聞いたり、視聴者とコラボレーションしたりして、配信者と視聴者が一緒に盛り上がることができます。例えば、視聴者から寄せられた内容をゲーム内で検証する、次に配信するゲームの投票を行うといった方法があります。

視聴者も配信を見るだけでなく、参加してより楽しめますし、より熱心なファンを増やすきっかけになるでしょう。

マルチストリーム・コラボ配信

このスタイルでは、他の配信者とコラボレーションする配信や大規模なイベント形式で配信を行います。コラボ配信は、自分にとってもコラボ相手にとっても、新規ファン獲得のチャンスになります。また、同時視聴者数が多いライブ配信は、ライブ配信アプリ内で上位表示される傾向にあるので、再生数を伸ばすチャンスでもあるのです。

コラボによって、いつもと違った一面をファンに知ってもらうことも可能です。そのため、普段1人で配信している時よりも盛り上がることもあります。

ゲーム配信の企画も話のタネで見つかる

ゲーム配信の企画ネタは、マンネリ化しやすく、悩むことも多いと思います。

「話のタネ」では、ライブ配信で使える企画アイデアを多数紹介しています。さまざまなジャンルのアイデアがあり、検索もしやすい点が特徴です。

きっと自分のスタイルにあった配信の企画ネタやアイデアが見つかるでしょう。

「ゲーム配信の企画がマンネリ化している」「配信内容が思い浮かばない」といったお悩みがある際にはぜひ参考にしてみてください。